草花便りと色々散歩や外出で見かけた四季の花や風物などを写して気ままに投稿して自己満足しています。 |
||
現在の日付、曜日、時刻
プロフィールの案内
プロフィールは、下写真の右横my3をクリックしてgoo公開あしあとでご覧ください。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
ライブユーザー
検索フォーム花の名前(題名)はすべてカタカナで入力しています。
ブックマーク
リンク
|
ムラサキイヌホオズキ花期は8?11月だそうですが、冬でも咲いていました。 原産地は南アメリカ 11月?3月まで咲いていました。 5月の紫犬鬼灯です。 ポツポツと見られるようになりました。 既に緑色の丸い実を付けていますので、以前から咲いていたのでしょう。(0514撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
スカビオサ
スカビオサです。
紫色の花が、団地の花壇の植木の下に下草のように植えてありました。 マツムシソウ科スカビオサ属の1年草と多年草があるようです。 花期は6?7月です。別名セイヨウマツムシソウ 原産地はヨーロッパコーカサス地方です。(0508撮影) ![]() ![]() ![]() チドリソウ
畑の花壇で青色の花が目にとまりましたので、近づくと千鳥草でした。
青色ですか藍色でしょうか。きれいな色をしています。 空色、白色を福祉会の花壇で昨年見ました。図鑑では藤色、ローズピンクもあるようです。 キンポウゲ科チドリソウ属の1年草です。花期は6?7月頃です。(0427撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() イキシア?
赤と青のイキシアだとお思います。自信はありません。
里海公園の花壇でして咲いていました。 赤も青も原色のようで輝いているように思いました。 アヤメ科イキシア属 花期は4?6月ころです。 別名ヤリズイセン(槍水仙)、アフリカコンフリー(0423撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シラン
紫蘭が紫色のきれいな花を付けました。
次のページ
何時咲くかと楽しみにしていました。 ![]() ![]() 隣に図鑑では変種に入る白い紫蘭がありました。 ラン科シラン属の多年草です。花期は5?6月頃です。(0420撮影) 根は「白及根」と呼ばれ漢方ではひび、あかぎれの薬だそうです。 ![]() ![]() ![]() |