草花便りと色々散歩や外出で見かけた四季の花や風物などを写して気ままに投稿して自己満足しています。 |
||
現在の日付、曜日、時刻
プロフィールの案内
プロフィールは、下写真の右横my3をクリックしてgoo公開あしあとでご覧ください。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
ライブユーザー
検索フォーム花の名前(題名)はすべてカタカナで入力しています。
ブックマーク
リンク
|
シバザクラ
団地の花壇で青色の芝桜が狂い咲きしていました。
子安(地蔵)寺では11月に、公園でも12月に白い芝桜が狂い咲きしていました。 この時は遠慮したのですが、青色の芝桜は珍しいので写しました。(1224撮影) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
シコンノボタン
散歩コースは紫色かやや赤みがかった紫の紫紺野牡丹ばかりです。
お寺の近くの庭でピンクの紫紺野牡丹を見つけました。 珍しく写させてもらいましたが、近くのお宅の庭でもピンクの紫紺野牡丹を見ました。(1206撮影) 15日に再度覗くと、真っ白な花をつけていました。(1215撮影) ![]() ![]() ![]() [シコンノボタン]の続きを読む チラジニア
パイナップル科エクメア(ハナアナナス)属常緑多年草のチランジア(名札にはチランジア・シアネア)です。
原産地はペルー、エクアドル 別名ハナアナナス 和歌山県植物公園の温室の花です。 行くたびに写すのですが、うまく写せない花です。 まだ花をつけていましたので写しました。 散水後で雫が花に乗っていました。(1128撮影) ![]() ![]() オオセンナリ(アオバナホオズキ」ナス科ニカンドラ(オオセンナリ)属ともあります) 別名 ニカンドラ シューフライ ニカンドラ・ビオラケア オオセンナリ 流通名クロホオズキ 花期は7?9月 原産地ペルー 切り花、ドライフラワーとして利用するそうです。 有毒植物のようです。花畑で見つけました。 ボタニックガーデンではハエが嫌がる臭いを出すのでトイレのそばなどに植えられるとありました。 他のブログで名前を教えてほしいと投稿されたものを見て、名前を知りました。 撮影時期は7月中旬ですが投稿します。 図鑑によりますと花はさらに五角形に開き最後はアサガオのように丸くなるようです。(7月中旬撮影) ![]() ![]() ![]() ツユクサ![]() 花期は6?9月頃 露草の青い汁は友禅の下絵を描くのに使われるそうです。 露草はまだ茂っていません。ボツボツ出てきました。 きれいな露草のブログを見ましたので、挑戦しましたが、どうも今一です。 名前は朝露の濡れて美しいからだそうです。次は露か雨に濡れた露草に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() |